陶 芸 

沖縄の焼き物は,特に中国,朝鮮,日本の影響を受けて発達し,生活に必要な雑器が中心である。大別すると,釉薬をかけないで焼く荒焼きと,釉薬をかけて高温で焼く上焼きとに分かれる。


沖縄を代表する童屋焼は、1 6 8 2 年に沖縄本島各地にあつた、首里の宝口、那覇の湧田、美里の知花などの窯場を壷屋の地に集めたのがはじまりで、焼締めを中心とする荒焼と柏薬を使う上焼があります。この他に、喜納、宮古、石垣などにも窯場がありました。


赤絵碗
白土の素地の上に、さらに白の化粧土をかけています。梅や竹が赤、橙、緑、黄色、青などの多数の色で表されており乳白色の白地によくとけ込んでいます。また、ふくよかな形がその絵をいっそう引き立てています。〔沖縄県指定有形文化財〕


象嵌色差し面取抱瓶
抱瓶は両側の耳に紐をとおし泡盛などの酒いれた携帯用の酒器として用いられました。肩からつるした際に、うまく腰にはまるように三日月のような独特な形となつています。〔沖縄県指定有形文化財〕


黒釉巴紋嘉瓶
嘉瓶は祭紀や結婚式の際に祝儀として酒を贈る器として用いられました。嘉瓶そのものは返してもらうため、所有する家の印をつけました。そのため本作品のように優れたものが数多く 存在します。

出典:沖縄県立博物館・美術館展示ガイドより

陶芸

(6:59)

■土から生き物のように形がうまれる
■撮影協力:おさむ工房
ナレーション:
 沖縄の焼き物は、特に中国、朝鮮、日本の影響を受けて発達し、生活に必要な雑器が中心です。大別すると、釉薬をかけないで焼く荒焼きと、釉薬をかけて高温で焼く上焼きとに分かれます。ここでは上焼きの製作工程を見てみましょう。沖縄の上焼きの起源はそれほど古くなく17 世紀頃と考えられています。
 首里王府が最初に導入したのは朝鮮からで、これが本格的な作陶技術の始まりとなりました。それが、主に壷屋に伝えられ現在に至っています。